D×D

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオが運営するダンス専門サイト

 

カバーストーリー

ダンスの世界で活躍するアーティスト達のフォト&インタビュー「Garden」をお届けします。

HOMEカバーストーリー > カバーストーリー 首藤康之 01

首藤康之 Garden vol.20

首藤康之 年齢によって踊りを変えていく。その時に自分自身の人生を差し出せるような作品を踊りたい

神秘的パワーあふれる舞台に思わず吸い込まれ、劇場をあとにする時には心が爽やかさと幸福感に満ちている――首藤康之は私たちにそんな時間をもたらしてくれる数少ないダンサーだ。
鋭い感性と深い視座のもとに、彼が発する豊かな言葉。それはすべての若いダンサーへの贈り物である。

ダンサーに必要なのは自分自身で考える力、音楽をとらえる力

8月の神奈川芸術劇場では首藤さんの企画で夏期講習会が開かれましたね。

今回は初めての試みだったんです。去年まではクラシックのレッスンのみだったんですが、今年からはコンテンポラリーの中村恩恵さんとマイムの小野寺修二さんにもお願いしました。
お二人に出会ったのは最近で、小野寺さんは6年前、恩恵さんは2年ほど前ですが、それから一緒に創作する中で、沢山のことを話しているうちに、僕自身の表現も変わっていったということがあったものですから。

生徒達がいきいきとしていて、まさにレッスンとは踊ることに直結しているものだと感じました。

クラシック・バレエのレッスンは本当に基礎がだいじで、それが絶対的な基盤になっています。
様式美の絶対的なかたちがあって、それを尊重して毎日レッスンしなければならない。でもそればかりやっている中で、本来、始めた時の踊る喜びみたいなものを失う子供達も少なくないんですね。
そこでコンテンポラリーで動く楽しさを思い出してクラシックに戻ったり、マイムをやることによって身体全体で表現することを知ってもらうことで、またクラシック・バレエもおもしろくなっていくんじゃないか。
3つのクラスの行き着く先は同じなんですけど、今回はちょっと入り方を変えることで舞踊の素晴らしさ、身体表現を学んでもらいたい、と。

僕もずっとクラシックをやってきて、他のダンスをやる時に自分の身体を崩すということに抵抗と恐怖があったんです。コンテンポラリーは床に手をついたり転がったりしますが、クラシックではそれは失敗になりますから(笑)、なかなかクラシックの型を崩せない。
でもクラシックではない踊り、選択肢があるんだっていうことを早いうちから知っておくと、バレエを踊ることになっても全然違ってくるのではないかと考えたんです。

振付家モーリス・ベジャールが、かつてカンパニーの専属にと首藤さんを欲しがった時、首藤さんはベジャール・バレエに行ったら彼の作品しか踊らないけど、東京バレエ団では両方を踊れるからと日本に残ったんですね。古典とベジャール作品では身体の使い方が違いますが、初めてベジャール作品を踊った時にはいかがでしたか。

もちろん戸惑いました。
今は、振付家の方法で全部言われるとおりに動くという作り方はされていないんですね。ベジャールさんもこれはこうだと決めつけずに、ある程度の余白をつくってくださって、そこにダンサーが自分自身を入れていくという作り方でした。ダンサーには自分自身で考える力、音楽をとらえる力が必要で、それを持っていないといい作品は生まれてこないと思うんですね。
僕が今まで仕事させていただいた振付家たちは、いろんな意見やアイデアをくれましたし、僕自身の意見も聞いてくれて、ほんとうに共同作業をしているという喜びを与えてくれました。こちらは最初、遠慮していたんですが自分自身の考えを発信してこそ作品づくりなんだということを知りました。

ベジャール作品の「M」では、聖セバスチャン役で首藤さんは彼にインスピレーションを与えたことは、よく知られています。

もうベジャールさんはいないけれど、彼の魂は僕のなかの基盤になっていますから、僕がダンサーである限り生き続けると思います。
夏の講習会でも、僕が彼からいろいろ受け取って生かしていたことを、また次の世代に伝えていくこと。
それが僕の一番の望みなんだなということをいつも思っていました。

ヌレエフからギエム、ギエムから首藤康之に伝わった”目”の重要性

講習会で3つのクラスが終わったあと、センターが大事、イメージすることが大事だとおっしゃっていましたね。

そうですね、まずセンタリング。身体の中心軸がちゃんとしていなければダメということ。それから踊るためにはイメージすることが大事なんです。
今回、中学2年生の男の子が、何が重要だと思ったかというと”目”だ、と言ったんです。僕もそれを常に伝えたいと思っていたので、これは大きな収穫でした。
たとえば話す時も相手のどこを見るかというと目。お客様は目で見て感じていますがダンサーの身体のどこを見ているかというと、みんな目、顔って言う。クラシックのレッスンは自分自身との会話なんですが、マイムの稽古はコンタクト、対話なんですね。ミラーのメソッドでは鏡のように2人が一緒に寝て起き上がる、そこではお互いやっぱり目で空気感をつかんで動いているわけです。

この、目の重要性を僕はシルヴィ・ギエムと初めて一緒に組んだ時に習ったんですね。ギリシャでベジャールの「春の祭典」を踊った時に、相手がギエムさんですから僕はナーバスになっていて、彼女とどうやってコンタクトをとっていいのか迷って。リハーサル時間もほとんどなくて、1つだけ激しいリフトがあるんですが、若かったしアタフタしていたら「とにかく次は本番だけど、目だけははずさないように。そうすれば何が起きても大丈夫だから」って言ってくれた。本当にその通りでした。

素敵な経験ですね。

それで東京とギリシャの公演の全部がうまくいった。ギエムさんは、目の重要性をヌレエフから19歳の時に習ったと言っていました。
僕は古典バレエが好きで、回転や大きなジャンプ、長いバランスを見るとほんとに心が高揚するんですが、ダンスの舞台で、何が一番人の心に残るかというと、その人のパーソナリティや人生がどれだけ出ているかっていうことで、それを語るのはやっぱり目だと思うんですよね。
そういった意味で今回は、いい夏期講習会ができたと思いました。

首藤康之

首藤康之 Shuto Yasuyuki15歳で東京バレエ団に入団。19歳で『眠れる森の美女』王子役で主役デビューを果たし、その後『ラ・シルフィード』、『ジゼル』、『白鳥の湖』等の古典作品をはじめ、モーリス・ベジャール振付『M』、『ボレロ』他、ジョン・ノイマイヤー、イリ・キリアン等の現代振付家の作品にも数多く主演。
また、マシュー・ボーン振付『SWAN LAKE』では“ザ・スワン/ザ・ストレンジャー” /“ 王子”役で主演し、高く評価される。
2004 年、『ボレロ』を最後に東京バレエ団を退団、特別団員となる。以降は、浅野忠信監督の映画『トーリ』に出演、ジョー・カラルコ演出『SHAKESPEARE’S R&J』でストレートプレイに出演する他、東京バレエ団『牧神の午後』『ペトルーシュカ』『ギリシャの踊り』に客演。
07年には自身のスタジオ『THE STUDIO』をオープン。その後もベルギー王立モネ劇場にて、シディ・ラルビ・シェルカウイ振付『アポクリフ』世界初演。
小野寺修二演出『空白に落ちた男』に主演。
最近では『The Well-Tempered』『時の庭』等、中村恩恵との創作活動を積極的におこなっている。また、ドイツ・デュッセルドルフにて、ピナ・バウシュが芸術監督を務めるNRW国際ダンスフェスティバル、アイルランドのダブリン国際ダンスフェスティバル他、海外のフェスティバルにも数多く出演等、国内外問わず活動の場を広げている。

 
林 愛子 (インタビュー、文)
舞踊評論家 横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作に関わる。そのかたわら大好きな劇場通いをし、'80年代から新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などにインタビュー、解説、批評などを寄稿している。
川島浩之 (フォトグラファー)
ステージフォトグラファー 東京都出身。海外旅行会社勤務の後、舞台写真の道を志す。(株)ビデオ、(株)エー・アイを経て現在フリー。学生時代に出会ったフラメンコに魅了され現在も追い続けている。写真展「FLAMENCO曽根崎心中~聖地に捧げる」(アエラに特集記事)他。