D×D

舞台撮影・映像制作を手がける株式会社ビデオが運営するダンス専門サイト

 

ニュース・コラム

舞踊評論家・日下四郎氏の連載コラム「ダンスレビュー」

62

ダンスの抽象が突きつけた鋭い現実
萩谷紀衣 DANCE EXPEDITION 「4πr²」 7月6日19:00 芝 シアター X

日下 四郎 2011年7月14日

ただ不思議なのは、この上手いダンスが間断なく続けば続くだけ、その奥からある種の寂寥とした孤独感が周辺から立ち始めることだ。それは決して情緒的に意図された感情の産物ではない。ダンスにみる振りの質はあくまできびしく、どこまでも肉体の筋力に沿って組み立てられたものであって、ムード的なものが混入する余地は一切皆無だ。したがってそこに漂う冷え冷えとした寂寥感は、逆にそれだけいっそう壮絶に近いものがある。果てしない球体の一点に立って、ひたすら踊るほかないダンサーの孤影。それが、巧みに混入されたドキュメンタリー素材の異化作用によって、いっそう狙いの効果を際立たせているのだ。

思うに今日のダンス藝術というのは、コンクールならともかく、単に単体の表現テクニックだけでは勝負にならない。その巧みさを軸に、器用さや才気を誇示するのではなく、作品全体がトータルに呈示するもの、すなわちそのメッセージや主題の内容が、最後には評価の対象として問われることになるからだ。したがってこの創作でも、ドキュメンタリーの記録や飛来する宇宙円盤の投入など、そのメタフォリックな意味合いが巧まず生かされて、はじめて作品のレベルがいっきょに高まるのである。比喩や象徴に足場を置くダンス藝術の抽象性は、避けて通れない宿命であると同時に、このジャンル特有の不思議な魅力であり特質でもあるのだ。

このあと終局にさしかかって、意表をつくそして決定的な最後の風景が出現する。舞台の左右に置かれていた岩山のセットが、突然音もなく次々にくずれ始めるのだ。 2011 年 3 月 11 日、日本列島の東北一帯を襲った“想定外”の地震と津波。さらに追い討ちをかける原発のメルトダウン。これがそのおぞましい災害の暗喩的トリックであることはいうまでもない。だがその消失が進行する間も、われらが不世出のソロイストは、なおも異変に気付かず、ひたすら無心にダンスを踊り続ける。

シーニュとしてのタイトル「4πr²」の役割は、この時点でその頂点に到達するともいえる。すべての崩壊が終わったあと、何を感じてかフト立ち止まり、後ろを振り返った少女の視線に飛び込んできたもの――それはいま一切が消滅し、取り残された球体の地平線上に、意味もなく広がっている真っ暗な宇宙の空があるだけだ。

「その埋もれていく中から、何に気付くべきか、何をなすべきか」。

キャプションとして掲げたこの命題の一点に立ち返ったダンス・エクスペディション。ダンスと言う抽象藝術も、ここまでシャープに現実と対峙することが可能なのか。舞台を観終わったとき、ショックにも似て筆者をおそった感慨は、予期せぬそのよろこばしい発見であり、貴重な実例を見せられたという一事につきる。(6日所見)

日下四郎
日下四郎(Shiro Kusaka)
芸術文化論・ダンス批評・演出
 
本名:鵜飼宏明 京都市出身。
東京大学ドイツ文学科卒業後、東京放送(現TBS)へ入社、ラジオ・テレビのプロデューサーとして数々の番組を送り出す。1979報道制作部長職を経て退社、 故・三輝容子とダンス・シアター・キュービックを設立、13年間にわたりトータル・アッピール展の創作(台本・演出)にかかわる。90年代は淑徳短期大学、日本女子体育大学大学院にあって非常勤講師、主にドイツ表現主義芸術を論じた。現在はフリー・ランス。著書:「モダン・ダンス出航」「太陽と砂との対話」「竹久夢二」「現代舞踊がみえてくる」「東京大学学生演劇75年史」「ダンスの窓から」「ルドルフ・ラバン」(翻訳)など。他に、ビデオシリーズ「日本現代舞踊の流れ」(全6巻)の完成があり、その全テキスト・演出を担当した。